1954年 沖縄県生まれ。幼少期は沖縄本島北部の自然豊かな本部町(もとぶちょう)で育ち、中学進学直前にコザ市(現 沖縄市)に転居。米兵が闊歩する基地の傍の街で多感な青年期を過ごす。
サラリーマンを経て29歳から映像制作会社経営とカメラマンを務めるいっぽう、アジア地域の貧困と人身売買問題を知ったことから1987年にアジア各国のスラム街やゴミ捨て場などの撮影・調査・支援を開始。
さらに1995年より自らの映像を用いた講演・写真展にとりくみ「開発途上国の貧困地域に生きる人々の姿を通して、一生懸命に生きることの大切さ、感謝の心、命の尊さを見つめ直そう」と伝え続けている。ご主催くださる皆様は多岐に渡り、令和4年6月末現在、講演・講話は4400回超、写真展も2,000回を超える。
たったひとりで続けた10年にわたる支援活動を基盤として1999年に立ちあげた任意団体NGO沖縄は、2002年にNPO法人として、また2014年に認定NPO法人として認可を受け、現在に至る。
職業 | カメラマン JAN 代表 沖縄大学非常勤講師 一般社団法人アジア支援機構代表理事 私塾『子伝(こでん)』主宰 |
|
社会活動 | NPO法人アジアチャイルドサポート代表理事 |
受賞歴 | 2002年 | 「第3回にしぎん国際財団 アジア貢献賞」 |
2004年 | 「沖縄タイムス賞 国際賞」 | |
2004年 | 「琉球新報活動賞 社会活動部門」 | |
2005年 | 「第8回地球倫理推進賞 文部科学大臣奨励賞」 | |
2008年 | 「カンボジア王国 モニサールポーン モハッセナー勲章」 | |
2009年 | 「カンボジア王国 モニーサラポアン マハーセレイワット勲章」 | |
2011年 | 「Yonaoshi・ボランティア『赤いかお』第5回下町平和賞」 |
講演テーマ・内容『懸命に生きる人々~日本人こそ学んで欲しい~』
30年以上に渡って撮り貯めた映像を用いて、極度の貧困状況にも負けずに懸命に生きる人々の姿をとおして、私達こそアジア途上国の人々から「生きる力」を学ぶことが大切だと訴えている。
ご利用いただいているシーンとご主催者様
生涯学習、人材育成、社員教育、道徳教育、子育て支援、青少年健全育成、人権、平和、国際理解、国際協力を趣旨とした会で講演させていただいている。
民間企業(基調講演・社員研修・周年記念講演)、教育および人材育成関連企業、経済団体、厚生省(シンポジウム)、県・市町村の行政や教育委員会、校長・教頭研修会、教職員研修、PTA・PTA連合会、医療・福祉関係、医師会、社会福祉協議会、青少年健全育成団体、国際協力団体、小・中・高校、専門学校・大学 等
主な書籍
「あなたの夢はなんですか?私の夢は大人になるまで生きることです」 致知出版
「懸命に生きる子どもたち」自費出版
ラジオ深夜便『大人になるまで生きたい その言葉が私を変えた』NHK(CD)
「最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること(DVD付)」現代書林
「アジアの子どもたちに学ぶ30のお話」リサージュ出版
「懸命に生きる子どもたち」(DVD)※
「写真集 モンゴル~風と泪~ 」(DVD)※
モンゴルマンホールチルドレン“光を求めて”(VHS・DVD)※
その他(※は完売)
出演したメディア関係
テレビ寺子屋
テレビ朝日 テレメンタリー
大阪毎日放送 ボランティア21
琉球朝日放送 夢は大人になるまで生きること~カンボジア~QAB開局10周年記念
琉球朝日放送 夢は大人になるまで生きること~沖縄とモンゴル3000キロを結ぶ絆~
神奈川テレビ 佐藤しのぶ~出逢いのハーモニー~
NHK放送 ラジオ深夜便
TBS系列 ドラマ3年B組金八先生で「あなたの夢はなんですか~」が取り上げられる
全国版道徳教科書、社会科の副読本、中学英語教科書などに、活動の内容が取り上げられる
月間致知、月間更生保護、れいろう 等、各種団体、企業の機関誌
その他、新聞掲載1000件以上